しばxPoohの野望

幸せに感じた事、やりたい事を記載していきます。

伊勢神宮参拝 ~観光特急しまかぜ弾丸ツアー~

毎年恒例の伊勢神宮猿田彦神社の参拝を前回の日曜日に行ってきました。
もちろん弾丸ツアーです。

 

参拝と言いつつ本命は乗り鉄

毎年1月に伊勢神宮猿田彦神社へ日曜日に行ってきました。
参拝と言いつつ本命は観光特急しまかぜに乗車すること!
行きは阪伊甲特急と呼ばれる通称停車駅の少ない特急で伊勢市まで。
停車駅は大阪難波大阪上本町、鶴橋、伊勢市で鶴橋を出ると
伊勢市までノンストップ。大和八木を通過する数少ない種別。

今回は赤色の伊勢志摩ライナーでした。
およそ1時間40分程度で大阪難波から伊勢市に到着します。


まずは伊勢神宮を参拝後、猿田彦神社

例年通り別宮から順にお参り。
今回は時間の都合上、月夜見宮伊勢神宮外宮→伊勢神宮内宮のルート。
まずは月夜見宮へ。

 

別宮は外宮や内宮と違い参拝者はあまりいません。

次は伊勢神宮外宮。

 
外宮からは参拝者が一気に増えます。

次の式年遷宮の案内もありました。
20年に一度とは言え、月日が経つのは本当に早いです。

そして伊勢神宮内宮。

 

すぐ横におはらい町があることや伊勢神宮と言えば内宮なので参拝者は多いです。
正宮の他でもお参りの並ぶ列が半端いです。
その後は猿田彦神社へ参拝(写真は撮り忘れました)
本当は月読宮も行きたかったのですが、帰りの電車の都合上諦めました。
今度行く際は必ず行く!

 

いよいよ本命の観光特急しまかぜ乗車

しまかぜは始発駅(賢島)から終着(大阪難波)まで楽しみたいため、
まずは、五十鈴川駅から賢島駅へしまかぜを迎えに行きます。

迎えに行く車両は汎用特急でしかもACEでもないサニーカーと呼ばれる車種。
今となっては俗に言うはずれ車両(汗
リクライニングが疑似リクライニング。
この車両で40分程度揺られて賢島駅へ。
途中、京都着と名古屋着のしまかぜと離合します。
賢島へ着くと最後の大阪着のしまかぜが停車しています。

 

このフォルムやはり好きです♪

ロゴもシンプルで好き。
座席配置は1+2の3列シートでのんびり仕様。

 

現在ではほとんどないカフェ車両を連結している

観光特急しまかぜのもう一つの個人的醍醐味はカフェ車両。
かつては新幹線でも食堂車が連結されていましたが、高速化に伴い廃止。
昨今は車内販売もなくなり少し寂しいです。
ですが、しまかぜは両方健在。
カフェ車両だけでなく車内販売もあります。

 

私は乗車した際は、カレーとクラフトビールとスイーツセットを頼みます。
おはらい町や鳥羽でお食事をしたらいいのですが、弾丸ツアーで時間が無いため、
カフェ車両で済ませてしまいます(汗
とは言え、参拝と同じくらい、しまかぜの乗車も楽しみなので自分にとっては最高です。そうカレーがたとえレトルトであっても…
乗車を楽しんでいると2時間30分はあっという間に過ぎ、終着の大阪難波
今回も弾丸ではありますが非常に楽しい時間を過ごせました。

ただ今度はおはらい町や伊勢の海産物を楽しみたいため、
のんびり行こうと思いました。そして行けていない月読宮も行きたい。

弾丸でも自分のしたいことをしていると本当に幸せですよね。
気力を回復させた分、今月を頑張りたいと思います!

 

それでは本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました!